ゲーム内課金癖は止められる?その秘訣とは?

一人暮らし

こんにちは、🥦ブロコリズム🎵です。

今回は前回の続きで、ゲーム内課金癖は止められるのか、という点でお話ししていきます。前回の続きですね。前回の記事を読んでいただいてない方は是非そちらからご覧ください。

7年間課金中だった私が課金癖を止められた3つの方法について記載致します。

それでは参りましょう!


 

目次

  1. 目的を見つける
  2. その課金には将来有益なものなのか
  3. お金が増える楽しさに気づく

 

1.目的を見つける

目的とは、○○がほしいから、○○がしたいから、と動機はなんでもいいですし、ぼやっとした曖昧なもので大丈夫です。

いや、それだと最終的には使うから意味ないのでは?と思う方もいるかもしれませんが、しばらく課金しなくなると、課金は案外あっけなく止まるものです。3ヶ月も課金しなくなれば課金モチベはかなり下がるでしょう。

明確な目的がなくても課金癖は治っていると考えれば、それだけでも大きな進歩です。

そう、目的のために使う使わないは重要ではなく、課金ストップにより普段から継続して資産を守る力が身につくことが重要ですなのです。これは私生活において超強力な武器になります。

 

2.その課金には将来有益なものなのか

お金の使い道が本当にこれでいいのか一度立ち止まって考えること

これも非常に重要です。前回記事に書いたクレジットカード課金は今の欲求を魔法のように簡単に満たすことができるので、これが意外と出来ません。

「課金は将来何の役に立つのか、貯金や投資などよりも有益なのか、今本当にそれが必要なのか」

面倒ですが都度都度自分に問いただしてみましょう。その問いただしは必ず資産を守るための力に繋がります。

 

3.お金が増える楽しさに気づく

お金が増えると楽しみが増える

そういう方が多いみたいです。当時私は貯金と投資に少し興味があったのは大きいですが、少しずつでも貯まるとちょっと感動しちゃいます。コンマ0.1mmでも札束が少しずつでも分厚く見えてくる、数字が増えていく、そういうものを見ると課金欲は消えていくものです。貯めることを楽しんでるってことなんですよね。

ちなみに、これは1番の明確な目標の達成の内容にも繋がります。

投資や貯金についてはとても参考になった本があるので最後に記載致します。神本です。

 


 

いかがでしょうか。結構ありきたりな内容と思われる方もいらっしゃると思いますが、意外とできないものです。この内容を見ていただいて、少しでも一人暮らしする上での資産管理できる力をつけていただければ幸いです。

3番で紹介した、私がお世話になっている神本を2冊貼らせていただきますので、少しでも節約やお金に興味のある方は是非ご覧ください。お二方とも非常に読みやすく、わかりやすくまとめていただいてます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HSPだけど500万円貯めた! 手取り16万円OLのゆる貯金ライフ [ もけけ ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2023/3/12時点)

楽天で購入

コメント

タイトルとURLをコピーしました